- Home
- 物販・販促系真空成形品
- 立体印刷成形品
- 印刷物を立体化する。(立体印刷成形・多面付け編)
印刷物を立体化する。(立体印刷成形・多面付け編)
一誠技工舎では‘立体印刷成形’と呼ばれる、成形加工を用いての印刷物の立体化を三十数年にわたり行ってきました。
一誠技工舎はこうも考える。
三篇の最終回は絵柄と型との関係についてです。
3. 型を多面付けての生産
◆◆条件◆◆
・ある程度のバラつきの範囲内で生産ができること。
◆◆メリット◆◆
・生産費用を抑えることができる。特に1回のロットが多い場合や、繰り返しの生産が見込まれる場合には効果を発揮する。
◆◆デメリット◆◆
・初期投資額が高めになる。
◆◆理由◆◆
印刷成形品は決して安いものではありません。
だからこそ繰り返し生産を行う商品に関してはその費用の抑えて、より身近に印刷成形品を使って頂きたいと思うから。
次に、初期費用と生産費用のバランスを考えてみます。
1回限り、または今後の見込みが読めないものに関しては迷わず成形型の面付け数を減らして、できる限り初期費用を抑えましょうとお話いたします。面付けが少ない方が、成形と印刷のバラつきも少なくなり、製品としては良いものが仕上がる可能性も高くなります。
逆に1ロットの生産数が多い場合、または中ロットでもこれから長く続けて生産予定のある品物に関しては、型の面付けを増やしてましょうとお話するつもりです。初期費用は少し多めにかかるかもしれませんが、型の面付けを2倍にしても費用が2倍かかる訳ではありません。
さて、それでは‘型を多面付ける’ということは良いことばかりなのでしょうか?答えは残念ながらノーかもしれません。先ほど少し触れましたが、やはり成形と印刷との合わせにバラつきが増えます。つまり数型で成形したモノに比べ、仕上がりは劣ると考えた方がよいでしょう。特に文字・数字・ロゴのあるモノは正直お勧めできません。
「但し」です。これは、あくまでも「ある程度の範囲内」でのバラつきのことを申し上げています。誰が見ても‘こりゃ、’と思うようなモノは、お客様もそして機械を回している私たちも、気持ちの悪いものです。だからこそ、ある範囲内にバラつきを抑える工夫を施すのです。
*多面付けの場合でも成形用印刷データーは同じものを使います。面数分のデーターを作成していては初期費用が莫大となってしまいます。
生産数の多いモノ、繰り返しの生産が見込まれるモノ、なおかつある程度のバラつきの範囲内での生産が行えるものは、型を増やしての印刷成形は効果が見込まれると思います。